古戦場のおかげで生命力が湧いてきたので、今ならインプットもできる!と思い肉集めのおともに『羅小黒戦記』を観た。アマプラの分割されているやつです。
社会に適応できなくて苦しそうな人好きなのでフーシーが好きでしたが、子どもを預かっていい人(妖精)かというと、追い詰められすぎてシャオヘイの意思を尊重できなくなっていたので…。シャオヘイが良き師と出会えて、彼自身の意思が尊重される環境に置かれてよかったと思います。
というかムゲンの子どもを導く力が強すぎて、比べるとやるせなくなってしまう…。
「フーシー、悪い人なの?」「お前のなかにちゃんと答えがあるだろ?」のところが一番ぐっときたのですけど、やはりムゲンが強すぎる。
フーシーの折り合いのつけられなさ、私は共感できたので、彼の終わり方も好きでした。
フーシーが置いていった命そのもののような木々が、材木として利用されたり公園になるかもと言われていたシーン、やるせなさと興奮で半々になる~…。なにも知らない人間たちの憩いの場になってしまうのか…。
あらゆる面が丁寧なつくりで安心して楽しめました。面白かった!− 閉じる
社会に適応できなくて苦しそうな人好きなのでフーシーが好きでしたが、子どもを預かっていい人(妖精)かというと、追い詰められすぎてシャオヘイの意思を尊重できなくなっていたので…。シャオヘイが良き師と出会えて、彼自身の意思が尊重される環境に置かれてよかったと思います。
というかムゲンの子どもを導く力が強すぎて、比べるとやるせなくなってしまう…。
「フーシー、悪い人なの?」「お前のなかにちゃんと答えがあるだろ?」のところが一番ぐっときたのですけど、やはりムゲンが強すぎる。
フーシーの折り合いのつけられなさ、私は共感できたので、彼の終わり方も好きでした。
フーシーが置いていった命そのもののような木々が、材木として利用されたり公園になるかもと言われていたシーン、やるせなさと興奮で半々になる~…。なにも知らない人間たちの憩いの場になってしまうのか…。
あらゆる面が丁寧なつくりで安心して楽しめました。面白かった!− 閉じる
え?古戦場はじまった瞬間全身に命がみなぎって元気になってきた。自分で自分に引いている。
土日にピクスクのイベントをまわったおかげで私もなにかやりたい!という気持ちが湧いたものの、それと前後して生活がぶっ壊れになられて、今日やっとまともな時間に起き上がれました。この調子で持ち直したい。古戦場があるので。
体調が悪いときにまずおろそかになるのが食事で、動くくらいなら食べなくていいかな…となりがちなので、ヨーグルトやウィダーinゼリーを買い込んでおきました。ネットスーパーもあるのでなんとかなるでしょう。
すごく日記でしかない日記だ…。
なにかやりたいのは本当なので、久しぶりにドットとか触りたいな。
体調が悪いときにまずおろそかになるのが食事で、動くくらいなら食べなくていいかな…となりがちなので、ヨーグルトやウィダーinゼリーを買い込んでおきました。ネットスーパーもあるのでなんとかなるでしょう。
すごく日記でしかない日記だ…。
なにかやりたいのは本当なので、久しぶりにドットとか触りたいな。
#ウマ娘
ウマ娘プリティーダービー ROAD TO THE TOP 第1話「夢のはじまり」
最近インプットに多大な気力を消費することと、その気力をドンブラザーズで一気に消費したので、アニメを見るの何ヶ月ぶりだろう…?ROAD TO THE TOPはさすがに見ます。
以前記事にも書きましたが、トプロ、私にとって数少ない『モチーフ競走馬の現役時代を見て、なにかを思った記憶のあるウマ娘』なので、主役アニメを楽しみにしていました。
当時は競馬のこともなにもわからなかったし、子どもすぎたし、私の記憶にあるのはクラシックより後のことなのですが、どこか不思議な心地がします。
でも1話はやっぱりオペラオー!
アプリでは育成シナリオまで含め常にコミカルかつ強者である印象が強かったオペラオーですが、今回は当時としても過酷だったローテを歯を食いしばりながら勝ち上がってきた過程が描かれていて、視聴後にキャラクター紹介文の『自分の美しさと強さを知らない者は不幸と本気で考えており、日々、啓蒙活動にいそしむ』を読み返すと味わいが変わってくるのが良かったです。
ボロボロでうなされている姿も、普段オペラオーがこちらに見せている『世紀末覇王』のキャラクターをよく知っているだけに、見てはいけない側面を見てしまったような気がしてドキッとさせられました。舞台裏というか、舞台に至るまでの前夜というか。
OPの超かっこいい世紀末覇王シーンで、鏡の中には制服姿のままのオペラオーが映っているところもすごく印象的で好きです。
オペラオーは(トプロと対照的に)アプリ周回でお世話になっているうちに思い入れができたウマ娘なので、こういう掘り下げも観られて嬉しかった~…!かっこよかった!大好き!
相変わらずドにわかには到底拾いきれないほどの要素が詰め込まれていて、ネットの海でそれらを探しては「面白!!!!!」と浸る時間も楽しかったです。来週も楽しみ!
良良良…。
ウマ娘プリティーダービー ROAD TO THE TOP 第1話「夢のはじまり」
最近インプットに多大な気力を消費することと、その気力をドンブラザーズで一気に消費したので、アニメを見るの何ヶ月ぶりだろう…?ROAD TO THE TOPはさすがに見ます。
以前記事にも書きましたが、トプロ、私にとって数少ない『モチーフ競走馬の現役時代を見て、なにかを思った記憶のあるウマ娘』なので、主役アニメを楽しみにしていました。
当時は競馬のこともなにもわからなかったし、子どもすぎたし、私の記憶にあるのはクラシックより後のことなのですが、どこか不思議な心地がします。
でも1話はやっぱりオペラオー!
アプリでは育成シナリオまで含め常にコミカルかつ強者である印象が強かったオペラオーですが、今回は当時としても過酷だったローテを歯を食いしばりながら勝ち上がってきた過程が描かれていて、視聴後にキャラクター紹介文の『自分の美しさと強さを知らない者は不幸と本気で考えており、日々、啓蒙活動にいそしむ』を読み返すと味わいが変わってくるのが良かったです。
ボロボロでうなされている姿も、普段オペラオーがこちらに見せている『世紀末覇王』のキャラクターをよく知っているだけに、見てはいけない側面を見てしまったような気がしてドキッとさせられました。舞台裏というか、舞台に至るまでの前夜というか。
OPの超かっこいい世紀末覇王シーンで、鏡の中には制服姿のままのオペラオーが映っているところもすごく印象的で好きです。
オペラオーは(トプロと対照的に)アプリ周回でお世話になっているうちに思い入れができたウマ娘なので、こういう掘り下げも観られて嬉しかった~…!かっこよかった!大好き!
相変わらずドにわかには到底拾いきれないほどの要素が詰め込まれていて、ネットの海でそれらを探しては「面白!!!!!」と浸る時間も楽しかったです。来週も楽しみ!
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
良良良…。
通常パルムは結構好きだったはず…と思い、買ってみたらやっぱりおいしかったです。通常のこのもた…もた…まったり感が好き。
ふんわり肯定ボタンいっぱいありがとうございます!記事へのweb拍手も嬉しいです!
ふんわり肯定ボタンいっぱいありがとうございます!記事へのweb拍手も嬉しいです!
#グラブル
サンダルフォンくんかわいいし私より絵が上手い。
サンダルフォンくんが出す同人誌、やっぱりルシフェル様♡自分の夢詩集(挿絵付き)なのかな。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
サンダルフォンくんかわいいし私より絵が上手い。
サンダルフォンくんが出す同人誌、やっぱりルシフェル様♡自分の夢詩集(挿絵付き)なのかな。
チョコミント記録、これまではインスタでつけていたのですが、カフェものならともかくコンビニアイスを都度撮影することが手間だな…と感じていたので、ここにつけていくことにします。大体アイス、たまにお菓子です。
パルムのチョコミント、行動圏内のファミマ・セブン・スーパーが全滅で、まず見つけるまでに苦労しました。
遠方のローソンで見つけてギギ…となっていたら、行動圏内のローソンにもあったので購入。
通常パルムのもた~っとした甘さは好きなのですが、それが私がチョコミントアイスに求めているもの(ガツンッ スーッとくる感じ)と噛み合わず、終始ぼんやり食べてしまいました。私向けではなかった。
ここ数年で食べた中で大ヒットだったチョコミントはカフェ・ド・クリエのチョコミントドリンク(ミントLv.3+ミントミルクアイス追加)と、セブンで販売された「やりすぎチョコミントバー」です。よろしくお願いいたします。
パルムのチョコミント、行動圏内のファミマ・セブン・スーパーが全滅で、まず見つけるまでに苦労しました。
遠方のローソンで見つけてギギ…となっていたら、行動圏内のローソンにもあったので購入。
通常パルムのもた~っとした甘さは好きなのですが、それが私がチョコミントアイスに求めているもの(ガツンッ スーッとくる感じ)と噛み合わず、終始ぼんやり食べてしまいました。私向けではなかった。
ここ数年で食べた中で大ヒットだったチョコミントはカフェ・ド・クリエのチョコミントドリンク(ミントLv.3+ミントミルクアイス追加)と、セブンで販売された「やりすぎチョコミントバー」です。よろしくお願いいたします。
サイトやブログの色合いを暖かい感じに変えました。春ですから。
配色は前回も今回も「色数は少ないほうがかっこいい!」というご本からお借りしています。
こちらで紹介されている配色はすべて二色+無彩色なので、webページの配色参考にとても使いやすくてオススメです。
ふんわり肯定ボタンや記事への拍手ありがとうございます!うれしいです!
配色は前回も今回も「色数は少ないほうがかっこいい!」というご本からお借りしています。
こちらで紹介されている配色はすべて二色+無彩色なので、webページの配色参考にとても使いやすくてオススメです。
ふんわり肯定ボタンや記事への拍手ありがとうございます!うれしいです!

ふんわり肯定ボタンも記事への拍手もありがとうございます!嬉しいです!