ウマ娘が流行っているので冷やかしにいくか!と公式サイトを見たもののキャラデと紹介文だけでピンとくるキャラクターがいなかったので、アニメ版を1期1話から2期最新話まで一気見してからアプリをDLしました。真面目か?
CONTENTS
前提 競馬知識について
小さい頃はよくテレビを見ていました。家に誰もおらず暇つぶしが欲しかったことが理由なので、休日のお昼によくやっていた競馬中継は当然見る機会も多く、おおむねそのぼんやりとした記憶です。冠名の仕組みも知らなかったので、「ナリタブライアンとナリタトップロードはたぶん親子なのだろう(※全然違う)」と認識していたくらい胡乱な感じです。
一度だけ小倉競馬場に連れて行ってもらったこともあるものの、あまりに小さい頃だったので思い出せるような出来事が帰り道になぜか生魚が落ちていたことだけで、その後幾度も訪れたにも関わらず、私にとってはいまだに小倉の思い出=路上に生魚です。
要するに私の競馬知識は有名なエピソードなら知っているかも?くらいのド素人です。ナリタトップロードのことは見かけるたび注目していましたが、それすらしばらく前述の認識だったくらいなので…。
アニメ1期・2期
てっきり色々なキャラクターの主役回が詰まっているタイプのアニメかと思ったら、がっつりスペ&スズカが主役の物語で面食らいました。けれど2期で舞台はそのままにスポットライトのほうを動かすことでまた別の主役の物語を始める描き方になるほどとなりましたし、主役級の物語が無数にある作品特性を活かしていて好きです。
1期で好きだったのはエルコンドルパサー。『誰かと一緒に強く』という作風の中、彼女は友達はたくさんいるけれどウマ娘としては強烈な上昇志向で一人でグイグイ突き進んで世界の舞台にまで挑んだという印象が強く、そこがカッコよかったです。モチーフありきとはいえ、勝負服が赤なの似合いすぎている。
2期はライスシャワーが好きで、これはもう理由は『7話と8話が最高に好きだったから』に尽きます。ライスシャワーの戦いが最高に熱くて強くてカッコよくて、そしてそのぶんだけキッッッツくて8話見終わったタイミングで号泣しながらアプリをDLしたし交換チケットはもちろんライスシャワーになりました。
8話、外見も性格も愛らしいライスシャワーの『鬼が宿った戦い』に説得力を持たせるための力の込め方が凄まじかったです。わざわざOPに専用カットを挟んだこともレース中の描き方も片目隠しキャラデであることを最大限活かした魅せ方もかっこよかったし、アニメという媒体で見られて本当によかった。幸せ。
あとでウマ娘2期8話の放送日がアプリリリース前日だったと知って、ゲーム2発売前日に放送されたイナズマイレブン2期51話&52話1時間スペシャル並みに販促うまいな!?と感心しました。8話のライスシャワーを見てアプリをDLした時と52話の吹雪士郎くんを見てゲームを購入した時の、私の心情の近しさは他者に伝わらなくとも書き残しておきたい。
私はたまたま1期からアニメを見ていて、面白いけどゲームはべつにいいかな…という感じだったのに、ゲーム2発売前日に放送された51話&52話でみんなが待ち望んだエース帰還の裏で一人ベンチで呆然としている吹雪士郎くんを見て精神がめちゃくちゃに傷ついて、彼のためになることをなにかしたくて結局ブリザードを買いに走った人間だったのでまた同じことを繰り返しました。
のちに聞いた『子どもたちは基本的に出番がないキャラのことは忘れていくので、予約時点ではブリザードが優勢だったが結局はファイアのほうが売れた』というエピソード込みで、いまだに心に強烈に刻まれています。自分にとっていくつかある一生忘れられない感情と体験のひとつだと思う。
アプリゲーム
育成ウマ娘によって難易度にかなり差があると見かけたし、実際真っ先に育成したライスシャワーがクリアできず…攻略サイトで難易度が低いと書かれている順に育成してシステムとやり方を覚えていきました。
良い段階踏みだったとは思いますが、難易度が高そうという理由で後回しにした中に、とくに自分に刺さるシナリオが多かったです。キングヘイロー、ナイスネイチャ、マヤノトップガン…。
初期に育成したなかで印象的だったのはダイワスカーレットとウオッカ。アニメでは出番は多くとも主役回がないので正直キャラデかわいいくらいの印象しかなかったけれど、アプリで彼女たちを主役としたシナリオを読んでふたりのライバル関係が飲み込めたしそれが良くて好きになりました。あのふたりの関係はそれこそかっこいい。

とくにここはこのふたりだからこそで好き。
ウマ娘、王道ツンデレのダスカや愛らしく儚いライスもシナリオに触れると『かわいい』より『かっこいい』印象が強く残ったところが面白かったですし、それなら実在の競走馬をモチーフとした意味もあると私は思えたのでとても好きです。エルを好きなのも挑戦への姿勢がかっこよかったからなので。
キングヘイローのシナリオ、一番好きでした。めちゃくちゃ良かった。
表向きは強気な姿勢を崩すまいとする彼女の精神がだんだん追い詰められすり減っていく過程が手にとるように伝わってきて、菊花賞では「もう勘弁してくれ…」と一緒に号泣してしまいました。負けイベが続くと育成上でも厳しくなるので、勝てない…もう勝てないよ…とリンクできるところ、シナリオへの没入感のための演出として良いなと思いました。ただそれが難易度の高さやストレスとして敬遠される原因にもなりかねないのなら、もったいない気持ちも強いですが。本当に好きなシナリオだったので…。
メインイベントを追っていくだけでもいいですが、目標外である3年目の有馬記念に出走かつ勝利時のイベントがまためちゃめちゃめちゃめちゃめちゃ大好きです!紆余曲折あって自分だけの道を見つけたキングヘイローが、ここで当初の目標であった長距離の大舞台かつ勢揃いした同期の強豪たちへの勝利というウルトラハッピーエンドも掴めること。このウルトラハッピーエンドイベントが強制イベントではない(=トゥルー扱いではない)こと。有馬記念は本来のキングの適正距離からは外れたレースであること。全部ひっくるめて最高!!の気持ちになれました。
キングヘイローとカワカミプリンセスの関係も大好き!菊花賞後、キングもプレイヤーの私もボロボロになっているところに、彼女が当たり前のように会いに来てくれたときの安心感と嬉しさが忘れられません。
年下が年上をわかりやすく熱烈に慕っている光景が大好きなので、ウマ娘の親子関係が大体そうなの大変かわいいです。
ナイスネイチャもシナリオをクリアしたらすごく愛着が湧いたひとりです。
彼女自身が「主人公はテイオーみたいな子。自分は脇役」と言う通り、アニメ2期の主人公はテイオーで彼女は脇役だけれど、だからこそネイチャを主人公にできるアプリ版があって良かった。アプリ版を触らなかったら、私も彼女という存在に気付かないままだったので。
とはいえ、アニメ2期最終話ウイニングライブのナイスネイチャはどこもかしこも可愛くて大変ありがたかったです。3年連続同じポジションで有馬記念ライブをやっているから、そりゃパフォーマンスはバッチリですよ…。
アニメでは着順がテイオー、ビワハヤヒデ、ネイチャなのでもちろん三着の位置で歌っていたけれど、アプリの曲選択画面のデモ映像でもテイオー、マックイーン、ネイチャの着順位置で置かれていてフフッとなりました。
マヤノトップガンのシナリオは『これまでなんとなくで上手くできてきた天才肌のマヤノトップガンは、ナリタブライアンと出会ったことでその強さに刺激を受け、レースに本気で取り組み始めるものの、ブライアンはすでにターフを去ることを考えていた。彼女が真昼の太陽ではなく沈みゆく夕陽であることを知ったマヤノは、今度が自分が強さを証明することでブライアンが思いとどまる理由になろうとする』…というもの。
ネイチャとは真逆なものの、本気になれなかった子が変わっていく過程は熱い…のですが、わたくしそれ以上にマヤノとブライアンの関係にもえもえになってしまいまして…。同じ年上&年下の関係でもキングとカワカミちゃんは”好き”でマヤノとブライアンは”萌え”です。

いや…萌え~(原初の感情)

ここ最高に”ウマ娘”で大大大好き。
最後に
予想外に各ウマ娘の育成シナリオが面白かったし未実装ウマ娘に気になる子も多いので、しばらくアプリも続けてみるつもりです。
一番楽しみなのはやっぱりキングのシナリオでのご恩があるカワカミプリンセスちゃん。キングの出番もあるかもしれませんし…このあたりも上手くできていると思います。
競馬のほうも最近リアルタイムで追って楽しんでいます。桜花賞のサトノレイナスの目の覚めるような末脚に魅了されて、ダービーで初馬券を捧げました。親族にパチカスが多かったので、幼少の頃よりギャンブルは絶対にやらんぞ!と誓ってきた人生でしたが、公営ギャンブルはサイコー!完!