育成実装おめでとうございます!と、いうわけでね!

キングヘイローのシナリオで登場したときの通り、立派なプリンセスを目指す猪突猛進少女です。
エリザベス女王杯降着の件のシナリオへの落とし込みが上手いと感じました。モチーフとなった競走馬はエリザベス女王杯での一位入線からの降着後、引退まで一着をとることはありませんでした。このことはウマ娘では『プリンセスの品格』として、カワカミプリンセスが問われることになります。
エリザベス女王杯という舞台の勝者には、お転婆な暴れウマ娘のカワカミプリンセスやスイープトウショウよりも、常に品位ある振る舞いのできるダイワスカーレットやファインモーションのほうが相応しい、という観客たちの心ない声やアンチレターがトレーナーやウマ娘本人に届いてしまう、という展開で。
心ない声であることは間違いないけれど、勢いで喋ってしまうカワカミちゃんの言動にお転婆ではすまされないものがあったことも事実であり(勝者として敗者への敬意に欠けるものなど)、ダスカとファインは両者ともにただ『お姫様らしいキャラだから』挙げられたわけではなく、モチーフとなった競走馬はそれぞれエリザベス女王杯で一着をとっています。そう使い、そう比較させるのかという面白さがありました。
カワカミプリンセスの明るく元気なキャラクターに対してわりと胃にくるキツいシーンの多いシナリオでしたが、テーマそのものは『自分らしくいるために』『先輩後輩(もっと的確な表現があるはずだけど言葉にできない)』という前向きなもので、序盤から登場していた子どもたちの活かし方が良すぎて泣きました。
物語の中のお姫様やキングに憧れて追いかけたのが始まりだけど、その道中で躓いたり迷ったりしながら駆け抜けた道はもうカワカミちゃんだけの形で、その軌跡を見て憧れた誰かがすでに駆け出している…。
カワカミちゃんをお迎えした理由のうちにキングとの関係描写への期待はもちろんありましたが、『先を走る憧れの背中』キング、『隣で走る』スイープ、そして『背中に憧れてくれる』ウオッカとダスカという構図が最高に美しくて大大大満足です。キングとウオッカとダスカのシナリオは当然もう読んでるよね?と言わんばかりでもありましたが、まあさすがに読んでいるでしょう。読んで!!!

『相応しくなければ、目指すことすら認められないのか』に対して、一番わかりやすい回答を口にしたのがモブ記者だったこともすごくこのシナリオらしかったなあ…。好き。
キングのシナリオも初めて読んだとき「キツい…胃に来る…」とうめくような気持ちでしたが、同じシナリオライターさんだったり、方向性を擦り合わせたりとかあるのかな?
キングで三年目の有馬記念(目標外かつ距離適性外)に勝つと、隠しイベント的にウルトラハッピーエンドのようなエピソードが読めるのものすごく大好きなのですが(あれがトゥルー扱いじゃないところまで含めて大大大好き)、カワカミちゃんもキングが出る高松宮記念(目標外かつ距離適性外)をどうするかで分岐が複数あることにクリア後気付いてワーーーーーッ!?となってしまいました。初回は素直に出走しないパターンを見たので、他も全部見たい!キングもカワカミちゃんもふたりの親子(?)関係もめちゃくちゃ好きです。
だいぶ余談というかうわ言。あんスタにオタクとしての嗜好を書き換えられてから年上+年下の構図に本当に弱くなってしまったのですが、終盤の宝塚記念でキングがカワカミちゃんと戦う前につぶやいた「ふふっ、なんだ──子どもってすぐに大人になるのね」は、びっくりするくらいめちゃくちゃあんさんぶるスターズ(概念)でした。年上が年下を見守り送り出す瞳、脳と五臓六腑に染み渡る…。