魔法使いの約束/2周年ストーリー感想

初読時の感想を公開できる程度に直したものです。

導入

導入の時点で『記憶』が今回のテーマのひとつだと明示されていました。流星と重ねられる、魔法使いの師弟の『系譜の流星雨』。

「魔法使いは長い時間を生きます。」
「師の教えの中で、師の見ていた景色について教わることがありますが……。」
「すでに風化してしまって、弟子が見ることができないことが、多々あります。」
「ですが、天体現象は、頻繁に変わることが少ないため、師弟の絆になぞらえられるのです。」

ミスラ王国

ここのくだりすごく楽しかったです!みんなかわいい。

「僕は税金になってあげる。
国民を苦しめるのは税金だって聞いたことがある。」

このセリフからしてオーエンは納税したことないんだ!?よかった…ネコチャンに税金なんて重いものを背負わせたくなかったから…。
オーエンは人間よりもネコチャンに近いですし、ネコチャンに教育・勤労・納税は重すぎる。そんなものは人間が背負います。

オーエンとの目玉・職業のお揃いをあっさり否定するカインに笑ってしまいました。ミスラからカインへの認識がやたら『目玉』なの、友達の友達(?)という距離感で良さがあります。
カインくんの「だめだぞ、オーエン。」と、それを食らって(?)その場から消えるオーエンなに!!!??!?!?ときめきすぎちゃったのかな?わかる…急にずるいよね…。

1周年ストーリーでも感じたことですが、時々「もしかして私とミスラって付き合ってる…!?」とよぎってしまうセリフが急にはさまってくるのなに!?付き合っているんですか?

会議もろもろ

「貴重な意見をありがとう。
おかげで、皆も視野が広がったと思う。」
「次はもっと穏やかに発言してみてくれ。
その方が皆もおまえの意見を聞き入れやすい。
ここに敵はいないのだから。」

インターネットの場に貼っておいたほうがいい言葉だこれ…。

永遠の愛の誓いとは

「頭で守れなかったと思っていても、心が守れたと思えば、契約は永劫に続く。」
「結婚の契りを交わし、永遠の愛を誓い、伴侶が死んでも、魔力を失わなかった魔法使いを幾人か見た。」
「中には、その後で他の者と結婚の誓いを交わしても、なお、魔力を失わなかったものもいた。」
「愛や、契約とは、そのようなものなのじゃろう。」

愛と契約に関する言及、納得しかない。永遠の愛って二度と会えなくても別の人と生きていくとしても失われない、そういうものこそだと思うんですよ…。いつも愛の話でそういうろくろをまわしている者ですので、嬉しくなってしまいました。まほやくの永遠の愛の判定、好きすぎる。

カインとオーエン

カップケーキのくだり、カインがしきりにオーエンに「どうして」と尋ねているのが、1周年ストーリーを経ての変化を実感できておお…となりました。続けて読むとカインくんの態度の変化というか、おそらく1周年ストーリーのテーマでもあった『相手のことを決めつけず、知りたいと思い、そう伝えるのは勇気がいるけれど必要なこと』がオーエンに向けられるようになったことがすごくわかりやすいですし、オーエンもわかりやすく戸惑っている…。

「何かを選ぶことだって嫌いじゃないだろ?」

これ、オーエンの場の主導権を握りたがる性格のことかなと思うのですが、それを何かを選ぶことが好きなのでは?と考えるカインの感覚が新鮮で、彼なりにオーエンのことを考えて理解しようとしている心が伝わってきて…1周年ストーリーの鼓動がすごい。
対するオーエンの反応も、自分自身に迫られたから思わず逃げ出したんだろうとわかるもので…。このふたりといえば相互不理解ですが、カインくんはそれをなんとかしようと動き始めていることが伝わってきて心が熱くなりました。好きだ…。

北の魔法使い

ブラッドリーが北の魔法使いはうぶだと言っていましたが、オーエンやミスラを見ていると人里の温もりを知って山に戻れなくなった生きものを見ているような気持ちになります。人よりも動物に近いけれど、やっぱり人(魔法使い)だから他人から離れられない。そういう切なさがあると感じています。

「俺たちは何かを手に入れる時は、奪ったもんか、拾ったもんがいいんだ。」
「気が触れるほど欲しかったものだって、ほどこされた瞬間に、生涯、受け取れなくなっちまうからな。」

き、き、北の国~~~!!!!!
ムルの「ある人の愚かさは、ある人の高潔さ!」もよかった。弱い生き方しかできないからこそ、北の魔法使いの矜持ある生き方に憧れを抱いているので…。
ブラッドリーをダシに、結局カップケーキも食べてカインにも甘えたオーエンには笑ってしまいました。したたか。

旅行準備

ファウスト周辺

東の国のやりとりかわいいし、思い立ったら即確認に来るレノックスもかわいいし、ファウストとのことを『よくあること』と表現するフィガロは諦めたふりが上手くてずるくてかわいい。
『師弟』がテーマのひとつならそりゃここの話もしますよね。

クロエとラスティカ

「……もっと、もっと、一緒にいたら、また言葉にしなくたって、わかるようになるのかな……。」
「それとも、言葉があるうちは、死ぬまでずっと不安になるのかな。」

言葉を交わせることを不安の種のように表現するの、ホワイトの死で鏡から他人になり、お互いを伺うようになってしまった双子の話を先に聞いたばかりだったので余計にギュッとなりました。『言葉にしなくてもわかる』ほどの他人との結びつき、まほやくの世界観だと存在しないかよほど遠くにあるものじゃないかな…。傷付いても言葉を尽くそう、というスタンスだと感じているので。

アーサーとミスラ

「おまえのように、オズ様に一目おかれてみたい。」
「あなたはオズの何なんです?」

オズに一目置かれるミスラの強さに憧れるアーサーかわいすぎるし、ミスラももっとオズに自分を見てほしいのかわいすぎる…。さすが世界最強のオズ様はおモテになる…。

ブラッドリーとリケとネロ

ここあまりに良くてスクショで貼ってしまうのですが、『ひとりぼっち』に矜持を見出す北の魔法使いの生き方と、そういう生き方をしながらも死後に残るものがあればと思ってしまう心。
やっぱりまほやくと都志見先生の孤独の描き方、繊細で鋭くて美しくて苦しくて、心に刺さってやみません。1周年ストーリーのムルのセリフと同じく、この物語は私のための物語だと感じる瞬間でした。感情がぎゅっとなって、でも自分の言葉にできない気持ちも、この物語はわかってくれるんじゃないかと安心するような…。魔法使いたちの対話を見守ることで、私自身はこの物語と対話しているような感触といえばいいでしょうか。
私はまほやく以外の都志見先生を存じ上げないのですが、本当にものすごく力のある言葉と物語を紡ぐ方だなあ…と怖いくらいです。

北の魔法使いでありながら積極的に他人と関わり、様々な傷を背負って生きているブラッドリーすら自身を死後背負ってくれる相手のことを諦めそうになっていることが、この問題の難易度への説得力として重い。

アーサーとカイン/オズとミスラ/ミチルとブラッドリー

オズ様がモテるばかりにカインやルチルミチル兄弟を巻き込んであちこちに飛び火している…。

カインがアーサーのオズへの信頼に、アーサーがカインのオーエンへの信頼に忠告するの、主従の絆がまぶしいような不穏の種のような…どっち?どっちだ?
私は以前の記事でも書いたようにオーエンとアーサーがいつか爆発しそうで怖いと身構えているので、ヒェッとなってしまいました。なぜならオズもオーエンも自らの矜持のためならやるだろうと思うので。
それにしてもカインとアーサーのただ心配するだけではなくお互いを信頼しての尊重、本当に美しい。

オズとミスラのバトルを止める役として急に名前を出されるオーエン、ちょっと不憫で笑ってしまいました。フィジカルならオーエン、頭脳で小細工ならブラッドリーやフィガロという分類だったのも面白くて…。
いや~、でも双子でも止められない最強vsNo.2のバトルを止める役として真っ先に名前を挙げられるの、オーエンのオタクとして誇らしいですよ!実際は嬉々として場を混乱させに参戦しましたけど!オーエンはこうでないと!!
スノウの血の気の多い対応も最高でした!北の魔法使いはこうでないと!!

ミチルの「助けて!」に応えてくれるブラッドリー、超良かったです。1周年ストーリーでも咄嗟にチレッタに助けを求めたミチルを実際に助けてくれたのはブラッドリーだったこと、めちゃくちゃに好きなので…。
ミチルがブラッドリーのアウトローな強さにほのかな憧れを隠せないの、正直に申し上げまして燃えと萌えというやつです。このふたりもっと見たい…もっと…。

ボルダ島

カインとオーエン

カインがオーエンの表情や視線を観察するようになったの、もちろんデフォルトで見える相手がオーエンしかいないから…ということもあるでしょうが、やはり1周年ストーリーの鼓動を感じます。

「仕方ないだろ。おまえしか見えないんだから。」

言い回し!!!カインくんは特別でもないのにこういうこと言う!!!!!

ルチルとフィガロ

「フィガロ先生のエネルギーのある400年はきっと、これからですよ。」
「…………。」
「そうだね。」
「まだまだ、これからさ。」

良…。1周年ストーリーのふたりのやり取りも好きでしたが、ここも好きです。
最後の最後に噴火する人生、きっと美しいと思う。でも静かに役目を終える火山も美しいでしょうし、フィガロはなにを選ぶんだろう。

リケとミチル

こわい!こわいけれど、リケの危うさは彼自身に責任を求めるにはまだ早すぎるし、そのリケにどうして約束できないか懸命に説明しようとするミチルを見て、リケにミチルがいてよかったなって…。ヒースクリフとシノが仲裁に入ってくれるのも適役で、『優しくされたい』『優しくしようとした』という仲違いの理由もとい芯にあったものの確認ができたこともよかった。これ今回色々なところにあったように思います。

オーエンとカイン

ここめちゃめちゃかわいくてお気に入りのところです。かわいい。

カインがオーエンの嘘を見抜いたり、彼の本心に近付いてくるようになったから、今度はオーエンのほうがカインに構わなくなった…のかな?オーエンは自身の心を暴かれることは大の苦手でしょうから。それにカインのために祈ってからの自分自身の変化に戸惑っている様子がうかがえました。ひとりごとのようにつぶやいた「……北の国に帰りたい。」に、彼の不変への望郷の念が込められているように思えて切なかったです。
カインのほうもオーエンを理解しているという確信には程遠いものの、彼のことを見誤らずに知りたいと諦めずに追っている印象で、ほんとうに誠実な人だ…。
ごはんのお誘い、1周年ストーリーに続いて2回目だね…。

「……行くなよ。」
「話をしよう。」

「どうして、忘れてばかりなんだ?」
「そっちこそ、どうして?」
「え?」
「どうして、思い出すの?」

1周年ストーリーがここに生きてる…。
こ、言葉にならない…。なんだこの、この、遠いのにお互いを見ている距離感…。
このあとのやりとりも含めて、本当に言葉にならない感情が渦巻いていて苦しい。ふたりの少し近づいてまた離れて埋まらない距離、その過程を永遠に見つめさせてほしい。

ファウストとフィガロ

フィガロにまだ「あなたのことを知りたいんだ。……教えてくれないか。」と言えるファウストすごすぎる。どれだけ経っても変わらず、他者への情が強く勇気のある人だと感じます。
お互いに捨てられたと思ってきたふたりが、ここで確認できたことが関係の再生のはじまりなのかも…。

色んな従者

カインとレノックス、シノにヒースクリフの話を聞くミチルと、様々な従者たちの切実さが語られていましたが、シノのそれが先のふたりの言葉を聞いたあとだと幼くて、でもわかりやすくて真っすぐで、スーッと心に入ってくるようでした。
ミチルの「(ボクは)どんな大人になるんだろ」、大大大好きなやつだったので喜んでしまいました。少年性が!大好き!!

アーサーとオズ

「ここに絆があるのならば、どうか……。
どうか、その絆に名前をください。」
「おまえのような者は、私の生涯に、一度もいたことがない。」

オズとアーサーの絆の名前、読者の立場の私は父子、家族と当然のように当てはめていたのですが、ふたりにとってはそうではなくて、だからアーサーはあんなに不安そうだったんだと気付かされて…。強い絆のふたり…。オズの回答にはそれが!唯一無二ってことです!!って大声を張り上げたいんですけど!?

ファウストとレノックス

「自分の死を前にして……。
継承したいものも、継承させたいものもありません。」
「強がりでもなんでもなく、自分が消えた後に残る繋がりに何の関心もないんです。」
「あとも、先もなく、この世に生きる俺しかいない。」

継承させたい・したいものがある師弟関係がお話の前提だと受け取っていたので、ここでレノックスからまったく別の価値観も出てくることに素直にものすごく感心してしまいました。
そりゃ21人もいれば違う考え方もあるはずで…でもそれを書けることがすごいな!?

オーエンと色んなしがらみ

「僕は誰にも何も教えないし、誰にも何も教わらない。」
「僕だけで完結して生きていく。」

クロエが作ってくれた帽子を落とさないように気にしながら戦って、アーサーにとどめを刺そうとしたときに流星を見てカインの話がよぎって躊躇って、自分だけで完結していたいのにカインに魔法の心得を伝えてしまった…オーエン…。
どれだけ無いことのように扱っても、カインやクロエとの繋がりはもう生まれていて、それはオーエンの自由を縛るもの。もうとっくに不変じゃない。それでも必死に抵抗して拒絶するオーエンが痛々しくて誇り高くて大好きです。

最後に

1周年ストーリーに引き続き、おもしろかったです…。

オーエンの2周年カードに描かれているトリカブトの逸話を調べたらオーエンすぎてびっくりしたのですが、さすがにここまで一致する偶然はないでしょうから、キャラクター作りの段階からモチーフのひとつだったんだろうな…。面白…。